週末にファミリーキャンプを予定しているのですが
台風16号が発生したとかで行けるかどうか微妙な状況となってます。
初めてのファミリーキャンプで
いきなり強風&雨の経験はハードすぎます。
雨が降るなら迷わず中止にしようと思っています。
でも今日はすごく良い天気!
これが週末だったら、、、とついつい思ってしまいます。
そこでお弁当を買ってお昼ごはんを食べがてら
ヒルバーグタープXP20を張りに近くの公園へ行ってきました。
まだまだ陽射しは夏ですね。ジリジリ来ます。
タープを張るのは今回で3回目です。
今回プラスしたニューアイテムはロゴスの
システムロックポール2本。
ロゴス(LOGOS) システムロックポール230cm
プッシュアップポールとどちらにしようか悩みましたが
実物を触ってみてポールのスライドの滑らかさと
伸ばしたり縮めたりがワンプッシュでできる使い易さで選びました。
実際使ってみた感想は、軽いですしスムーズだしとっても使い勝手が良いです。
断面が丸ではないので力のかかる方向だけはちょっと気にしないといけませんが。
あ!そういえば先日、
このブログからソリッドステークの40と30を購入された方がいらっしゃったようで
ナチュラムよりバディポイントが加算されましたとのメールが来ました。
どうもありがとうございました!
うれしいもんですね!
あともう1つは、ヒルバーグタープXP20を購入した↓コチラのお店から購入。
早い・安い・安心サポート!を追求する神戸の海外アウトドア用品専門店
CAMP STAR(キャンプスター)
http://www.camp-star.com/
実はこのブログを始めたきっかけが上記のお店でやっていたキャンペーンでした。
購入商品の感想をメールして、さらにブログで紹介すると
2,000円分キャッシュバック!
それで、いただいた商品券を使って購入したのが、
ヒルバーグYペグ10本セット。金色に輝いてキレイです。
これでヒルバーグタープXP20の16本のガイドロープ全部をそれぞれ単独で使うことが出来ます。
それはそれで大変そうですが、、、。
実際、今日は時間がなかったし暑かったしで開封もしませんでした。
もうちょっと涼しくなってからポチポチ楽しんでみたいです。
謎の紐がついてるし、、、最適な使い方も勉強しなきゃです。
今日、試したかったテーマは
メインポールの位置をタープの中心からずらしてみる!
デジカメのバッテリーが切れかかっていたので、、、いきなり完成写真です。
太陽の位置を考えてる余裕がなかったので、見事に影に逃げられています。
頭上の圧迫感はないのですが、高低差のある張り方をすると
生地が苦しそうです。
低い側から雨が降っている、風がふいている場合には有効なスタイルなのでしょうか?
低い側が風景がみえず閉塞感がありましたのでシステムロックポールで持ち上げてみました。
さっきよりも
バランスが良い感じがします。
最後にメインポールを1節はずして180㎝にしてみました。
ロースタイルでいくならば
一番楽しめそうな雰囲気です!
でも、ずっと中腰になるのがちょっとキツいかな。雨水もたまる?
今回の感想。
サブポールを追加するとペグを打つ範囲が狭くてすみそう。
キャンプ場の区画サイトを想定して出来るだけコンパクトにする工夫は必要です。
写真では最初にペグを打った位置のママなので結構広いスペースを使ってしまっています。
となるとガイドロープも短くてすむ、ということは端っこの「もやい結び」も臨機応変に結び直しが必要?
いろいろと奥が深いですね。
こういう細かい調整をストレスなく手際良くこなせるようになるのが理想ですね。
あと、今更ながら疑問に思ったのが、
ポールを挿す箇所のガイドロープの長さが調整しづらい。
スライド出来なくはないのですが、ギュッ!っと挟まっているので力ずくです。
ガイドロープ自体も
摩擦で傷つきそう。
以前、
ガイドロープの上下を付け替えましたって記事を
どこかのブログで読んだ気がするのですが。
その時は理由が???だったのですが、もしかしてコレ!?
う〜ん、、、まだまだ未知の世界だらけです!